28Dec

年齢とともに髪にボリュームがなくなり、朝はふわっとさせたヘアも、時間が経つといつの間にかぺたんこになっていることが悩みの1つだという方もいるようです。
ここでは、髪をボリュームアップさせる方法を紹介します。
この記事の目次
髪がぺたんこになる原因
髪にボリュームがなく、ぺたこんになってしまうのはなぜか?まずはその原因を知ることが改善のための重要なポイントになります。
髪がぺたんこになる主な原因は、髪そのものの本数が少ない薄毛です。薄毛は男性に多い悩みだと思っている方も多いようですが、最近は薄毛で悩む女性も増えていると言われています。
薄毛にはさまざまな種類があるので、ここでは薄毛の種類を紹介します。
女性男性型脱毛症
AGAと呼ばれる男性型脱毛症は、特徴は異なりますが女性にも起こります。女性に起こる症状は、男性と区別するために「女性男性型脱毛症」と呼ばれることがあります。
女性男性型脱毛症は、ホルモンバランスが崩れ女性ホルモンの分泌量が減少したときに起こりやすいと言われており、ホルモンバランスが変化する更年期やストレス、過度なダイエット、生活習慣の乱れなどが原因としてあげられています。
脂漏性脱毛症
髪が抜ける脱毛症は、過剰に分泌された皮脂が毛穴につまり炎症が起こったときに脱毛が起こる「脂漏性脱毛症」の可能性もあります。
脂漏性の皮膚炎が起こると、赤い湿疹やかゆみ、フケなどの症状が出るので、抜け毛だけでなくこれらの症状が起こったときは注意が必要です。
粃糠性(ひこうせい)脱毛症
粃糠性脱毛症は、フケが過剰に発生し毛穴に詰まり、雑菌が繁殖して起こる脱毛です。フケが増えると毛穴のターンオーバーの周期が乱れ、今ある髪の維持や新しい髪を作る機能も失われます。粃糠性脱毛症で発生するフケは、ややグレーがかかった色のフケが固まって落ちるので普通のフケとは異なります。
その他、内臓障害などが原因で起こる症候性脱毛、生まれつき毛根が少ない先天性無毛なども薄毛の原因の1つです。
髪をボリュームアップさせる方法
シャンプー
髪をボリュームアップさせたいと思っているときは、できるだけ天然成分で作れたシャンプーを選びましょう。
天然成分のシャンプーは、泡立ちや香り、洗い上がりよりも洗うことに重点を置いているので、長期間使用していると髪がきしむことがありますが、余計な成分が入っていないので、頭皮や髪に優しく、薄毛や抜け毛、フケ、頭皮炎症などの改善に効果的です。
皮膚は弱酸性です。そのため、アルカリ性のシャンプーを使用していると毛根にダメージを与えてしまうので、弱酸性のシャンプーを選ぶようにしましょう。
脂質を摂り過ぎない
動物性のタンパク質や脂質を多く摂っていると皮脂の分泌量が増え、皮脂が毛穴にたまって毛穴がつまると抜け毛が起こりやすくなります。普段の食生活の中で動物性タンパク質や脂質を摂り過ぎないように注意しましょう。
ストレス
常にストレスを感じていると、ストレスに対応するために男性ホルモンが多く分泌されることがあります。男性ホルモンは髪の成長を阻害することがあるので、自分なりのストレス解消法を見つけストレスと上手く付き合っていきましょう。
質の良い睡眠をとる
髪の毛は主にタンパク質でできています。タンパク質の合成を促す成長ホルモンは睡眠中に最も分泌されるため、浅い眠りや睡眠不足が続くと成長ホルモンの恩恵を受けることができません。成長ホルモンは髪だけでなく美肌にも欠かすことができないものなので、質の良い睡眠をとることを心掛けておきましょう。
髪のボリュームが気になり始めたときは、まずはシャンプーを見直し、食生活や生活習慣を改めることが重要なポイントになります。薄毛の原因にアプローチをしてふっくらとボリュームがある美髪を目指しましょう。